2021年04月10日 墨付けと穴あけ 豆いすの、前脚後脚の寸法を決めた後は、役者を決めます。役者とは、左右と上下を決めることを言います。次に、ほぞ穴を開けるため、墨付けをします。前脚は、毛引きという道具で筋を付けます。後脚は、スコアとシラガキという道具で筋を付けます。そして、墨付けをした部分を角のみ盤で穴を開けます。全て完了しました。
2021年04月07日 豆いすの脚 今日は朝から、豆いすの部材を木取りしています。後脚は、長さ318㎜幅38㎜奥行き33㎜。前脚は長さ166㎜です。手押しかんな盤で、一面を平らにして、直角に二面目を平らにします。次に傾斜盤で、幅を38㎜に設定して削り、その後奥行きを33㎜に削っていきます。20組分ぐらいは、加工できました。今日は、ここまで。
2021年04月05日 名入れ 今日は、朝方寒かったですがお昼を過ぎて温かな一日になりました。昨日からの豆いすが完成し、自然塗料(えごま油ベース)の塗装です。奥の3個は、ご注文を頂いた豆いすに、名入れをしたものです。完成品に名入れをしたあと削った部分に塗装します。出来上がりました。