2021年04月29日 部材の仕上げから組み立てへ 2個目の座板のえぐりを終えて、ここからは、ペーパーで仕上げていきます。60番から80番120番180番、最後に240番のペーパーで研磨します。同様に、背板、脚、ヌキの部材を仕上げ、組み立てます。
2021年04月27日 座板の加工 座板の厚みは、39㎜です。お尻の形に合わせて最大12㎜ほどえぐります。手道具のルーターを使って大まかに掘ります。このあと、丸反りかんなでひたすら削っていきます。かんなを握る手が痛くなりますが、休みながらひたすら削っていきます。どうにか、1個削ったところで、肩や腰も固まって、今日はここまでです。
2021年04月21日 スウィートチェア部材の加工 脚の傾斜は100分の15です。角度は8.5度の傾きになります。木工でも、三角関数が必要になるんですよ。タンジェント8.5度が約0.15になるからです。このチェアはいろいろな箇所で8.5度の傾きが必要になります。今日は、座板のほぞと前脚が入るほぞ穴、前脚と後ろ脚のほぞ穴とほぞの加工を終えました。